家・土地・不動産の備忘録

新築戸建てを購入した一児の父が家購入を機に家や土地などの不動産について知った情報をメモかわりに書き綴っていきます。今まで意識していなかった不動産について勉強していきます。

住宅ローン控除の1回目の年末調整でトラブル発生!

家を購入すると、住宅ローンを利用しますよね。

そんな住宅ローンには、税金が減額される【住宅ローン控除】となるものが存在するんです。

マイホーム購入を考えている人は、だいたい知ってますよね。

 

我が家の場合、新築で長期優良住宅なので、年間最大50万円の税金控除、これが10年間続きます。

ただ、年末時点の住宅ローンの借入残高の1%が次の年の税金から控除されるので、5000万円以上の借り入れがない限り、上記金額には到達しません笑

まぁ何にせよ、とにかくこの住宅ローン控除は、ほんと家計には嬉しい制度となっています。

ですが今回、初めての年末調整でトラブルが…。

住宅ローン控除を受けるために確定申告が必要

まず、住宅ローン控除を受けるには、マイホーム購入した年の翌年に確定申告をする必要があります。

この確定申告をしておかないと、住宅ローン控除を受けることができませんので注意が必要です。

ただ僕の場合、面倒なので税理士さんに確定申告をお願いしてしまったんですよね。

確定申告時の書類に不備が

確定申告は必要書類だけ税理士さんに渡して、あとは全てお任せしていました。

なので全然不備に気付かなかったのですが、今回の年末調整で提出する【住宅ローン控除】の書類に間違いが…。

というのも、新築で家を購入すると年間最大40万円の住宅ローン控除を受けることができるにもかかわらず、その書類の最大控除対象金額が2000万円となっていました。

なので、年間20万円が最大の控除金額となってしまうということ。

僕の頭の中では、「?」が飛び交いました。

でも、この書類のとおりに記入して年末調整で提出しなければいけないので、とりあえず職場に提出したんです。

でもやっぱり納得できない!

でも、どうしても気持ちが悪かったので、ネットで色々調べてみると、やはり住宅ローン控除は年間40万円が最大となるため、最大控除対象金額は4000万円となるはずとの情報ばかりでした。

こうなると間違っているのは、税務署から送られてきた「年末調整用の紙」ということに。

そこで税務署に電話し、色々と確認してもらった結果、確定申告時に「特定取得」の項目でチェック漏れがあったのではないかとのこと。

どういうことかというと、住宅ローン控除の減税額って、マイホーム購入時の消費税率にも左右されるようなんです。

8%や、来年から実施される10%の消費税率で購入した場合、特定取得とされるみたいなんですね。

そして、確定申告時に提出する書類の中に、「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」があるのですが、そこに「特定取得」で購入したのかどうなのかをチェックする項目があります。

実は、税理士さんがここのチェックを忘れてしまっていたとのこと。

それで控除額が大きく変わってきてしまっていたようなんです。

今年の分と翌年分の税金が変わる

ということで、再度確定申告をし直してくださいとのこと…。

「更正の請求」というらしいのですが、これをすることで正式な情報で手続きをしてくれるようになり、今年に払いすぎていた税金も還付されるようです。

そして、来年の税金はしっかりと最大控除額40万円が反映されたものになるので、大きな節税効果が!

やっぱり家庭持ち・家持ちの働くサラリーマンには、嬉しいですね。

みなさんも、住宅ローン控除の確定申告時には気を付けましょうね!

 

新築の家(戸建ての場合)に必要なものを書き出してみた!

 新築の家を建てる前までは、マンションでの賃貸暮らしでした。

とある都会の街からちょっと離れた下町でしたが、生まれは違いますがそこで20年ほど育ってきたこともあり、とても住みやすい街だったんですよね。

 でも嫁が「ここで子供を小学生に通わせるのはイヤ!」とのことで、子供を育てやすい環境の街での戸建て購入を決めたんです…。

というのも僕が育ったのはこの近隣県でも名前が知られているほどの治安の悪さでした。(実際にはそんなこともないんですけど名前だけが一人歩きしています)

まぁ、嫁の気持ちも分からないでもないので、男の一大決心をしたまでなんです(笑)

それまで実家での生活も含めてマンション住まいしか経験したことの無い僕なので、新築一戸建てでの生活で何が必要なのか、考えたこともありませんでした。

どこの家も必要なものはだいたい一緒だとタカをくくっていたんですね。

ところが!戸建てってビックリするくらい色んな物が必要なんです。

今回は、新築の家に実際に必要になったものを書き出していきますね。

新築の家に必要なもの

新築の家に必要だったものを取りあえず書き出しますね。

  • 玄関ホール用のマット
  • カーテン(あったけど窓サイズが全部違うため買い直し)
  • ウッドブラインド(カーテンレールが無い開閉しない窓があるため購入)
  • エアコン(賃貸では備え付けだったため購入)
  • ダイニングテーブル&チェア(ダイニングスペースをもうけていなかったため購入)
  • ソファ(今までローソファだったため購入)
  • 植木鉢
  • ウッドデッキ
  • 物干し竿
  • トイレのダストボックス
  • ゴミ収集日までゴミを入れておく屋外収納ボックス
  • シーリングファン
  • スコップ
  • シャベル
  • バケツ
  • リール付きホース
  • 園芸ハサミ
  • 除草剤
  • タープ(日差し除け)
  • フライパン・鍋(IHキッチンのためIH対応のものを購入)
  • 洗濯機のかさ上げ台(洗濯機の防水パンがないためホースつけずらいため購入) 

だいたいとざっくりとこんな感じです。

これは、マンションでは必要なくて、新築戸建てだからこそ必要になった物を書き出しました。

もし引っ越し先がまたマンションでの賃貸暮らしだった家には、必要なかったであろうものです。

何かまだいくつか抜けていそうな気もしますが、また思い出したら追記しますね。

新しく必要になった物!総額はだいたいいくらくらい?

なんだかんだ100万円ほどはかかっていると思います。

ほんと高杉くんです( ;∀;)

さらにうちの場合は、新居用に買い直したものがたくさんあるので、全部で200万円は余裕で超えています。

  • 食器棚
  • ベッド×2つ
  • PCデスク&チェア
  • カーペット
  • ランドリー収納
  • テレビ台
  • 全身鏡

なども新築の家に引っ越す用に購入しました。

かなり出費しましたが、やはり夢のマイホームである新しい家に引っ越すのに、サイズ感や雰囲気が合わない古びたものを使いたくないですもんね(笑)

でもちゃんと節約&倹約しなきゃですね!

 

注文住宅っていいよね~!でも費用が気になってやめました

ちなみに、うちは建売住宅を購入したのですが、マイホーム購入後に注文住宅のことを調べたら、かなり注文住宅が魅力的に思えてきました…。

ie-made.com

 

注文住宅の費用相場はいくら?

 

建売を購入するときも、注文住宅を検討したりはしたんですよ。

ただ、建売のものと比較すると、同じ予算で考えると家も小さくなってグレードも下がると言われたんですよね~。

であれば、安い土地を探してその分浮いた金額で家にこだわるのもよかったかな~と…。

まぁ今となっては後の祭りです(笑)

トホホ…(T_T)

 

 

 

 

新築購入後は初回の固定資産税に注意して!

以前の記事で、今年新築住宅を購入したとご紹介しました。

home-papa.hatenablog.com

 

この時は、金利が低いため、ほぼ「えいやー!」ってノリで購入を決めました(笑)

住宅会社からもらった見積もり明細書には「固定資産税」の項目があり、1万円ほどとられていたので、次の固定資産税の請求まで1年近くは無縁のものと思っていました。

ところが…。

ということで新築住宅購入後の固定資産税についてのお話です。

固定資産税は毎年1月に土地や建物を所有している人に請求される

最近、住宅会社の方から「固定資産税の料金を住宅会社に振り込んでください」という書類が届きました。

え?何で?

って感じで思いましたが、読み進めていくと今年4月~来年3月の分の固定資産税は、1月に固定資産を所有している人に請求がいくようです。

それを住宅会社が支払っていたようで、うちが家を購入したのが2月になるので、

今年の4月~来年の3月まではバッチリ僕が住んでいるんですよね(笑)

 

なので、満額支払わないとダメということに。。。

 

てっきり固定資産税は後払いだと思っていた僕は、「そんなの聞いてないし!」とちょっと怒りがこみあげてきましたが、怒ってもどうにもならないので、来週あたりにでも振り込んできます…。

 

それにしても新築購入後の支払いが多い

ほんと、新築購入したあとって、「これだけ支払ってください」という分を支払ったにもかかわらず、どんどんどんどん後から色んなもの請求されるんですよ。

諸経費についても、なんだかんだでプラス10万ちょっとくらい後から支払いましたし。

 

今回の固定資産税も10万以上します。

 

「手元にこれだけ残しておこう」と計算して頭金を出したにもかかわらず、どんどん貯蓄が減っていきます。

なんとかして~(>_<)

 

 

新築戸建ての庭にある「木?」「草?」を何とかしたいという悩み

新居での生活もはや数か月経ちました。

早いものですね。

冬を越して、もう暖かい春になってしまいました。

はい、ここで問題が起きてしまいます。

それは庭にある木とも草とも言えない植物なんです。

暖かくなるにつれいつの間にか大きく成長した家の植物

実はうちには庭に大きめの植物が植えられています。

いわゆる庭木というやつですね。

これは、この新築の分譲地一帯で決められた外観ルール(景観条例)のようなもので、庭に2本の樹木を植えないといけないことになっているからなんです。

しかし、この木とも草ともいえない樹木が、最近暖かくなってきたためか、どんどん大きく成長して、2階まで届く勢い!

うちの区画は建蔽率が50%以下なので、お隣さんとの距離は十分あるものの、この庭木が横にも枝を伸ばして、不法侵入してしまっている状態に…。

田舎から借りた枝切りバサミで剪定

自分の実家の田舎から、早速枝切りバサミを持って帰ってきて、せっせと土日返上で作業しました。

これが、枝が硬い硬い…

実はこの庭木は「ハクモクレン」という種類なのだそうですが、成長が早いみたいですね。

ほんと、まだ春なのが救いでした。

これが夏だったらと思うと…体力が持たなかったと思います。

剪定なんて、生まれて初めてだったので、こちらのサイトを参考に予備知識を詰め込み、作業をすすめました。

suumo.jp

art-sentei.com

 

正直、面倒なのと今まで知識が全くなかったのとが相まって、作業スピードはとても遅かったです。

上記サイトを参考に、試行錯誤の上何とか 作業を終えるも、この後にはさらなる難問が。

切り終わったあとの枝、どうすりゃいいのよ…

切ったはいいけど、枝…どうすれば良いの?

切った枝をさらに細切れになるように切断して、その上で何とか燃えないゴミの専用袋に入れましたが、かなり大変な作業でした。

実際、剪定するより大変だっと気がします。

 

まぁ、これでしばらく庭を触らなくても良いかな。

 

 

住宅ローン「フラット35」が2017年度から0.25%優遇される件

こないだ新聞を見ていて知ったのですが、住宅ローンのフラット35を利用する予定の債務者にとって、大きな希望ともいえる政策があったようです。

住宅ローン「フラット35」の金利を0.25%引き下げる優遇措置

政府は来年度予算案で子育て世帯の住宅ローンの優遇措置に関する政策を導入することにしたようです。

2017年度からスタートする予定なので、はっきりと何月からということは記載されていませんでしたが、住宅ローンのフラット35で借入した場合には、なんと!

金利を0.25%

引き下げてくれるようです。

この引き下げた分のお金は、国が負担してくれるとのこと。

優遇措置の適用はいつから?

先ほども少し触れましたが、「2017年度から始める」という記載だけで(参考:マイナビニュース)詳細の記載がありません。。。

おそらく2017年度とのことなので4月からじゃないかなと勝手に予想していますが、本当に4月からなのであれば、僕が最近家を買ってしまったのはとてもタイミングが悪かったと言えます…笑

すでに借りてしまった人への救済措置などはないのでしょうか?

仮にあったとしたら、おそらくさかのぼって1年や2年以内に借り入れた人が対象になるんじゃないかなと思いますね。

家や土地の購入には金利が大切

今回家を購入した際に痛感したのですが、多額のお金を借りる時は、ちょっとの金利の差でも最終の支払総額の金額が大きく変わってきますので、いつ借りるかというのが大切になってきます。

とはいえ、金利が安くなるのを待っていてもいつになるか分かりませんし、それまでに家や土地が他の人に契約されてしまう可能性があるので、ある程度の妥協は必要になってきますね。

 

今後、もう少し「フラット35の優遇措置」についてさらに詳細の情報がでてきましたら、またお知らせしたいと思います。

 

新築戸建てを購入するなら金利の変動を見極めよう

人生で1番大きなお買い物と言われている家の購入。

特に新築戸建ての場合には、その金額もとても大きいものになります。

実は、今年に新築戸建てを購入する運びになったのですが、その時に特に意識した「金利」についてお話ししてみようと思います。

多額のローンを借り入れる予定なら金利に目をはろう

いつかは新築の一戸建ての家に住むんだろうな、とのほほんと構えていたんです。

でも数年後を目処に購入したいと考えていたので、そろそろモデルハウスめぐりでもしておいたほうが良いかな…なんてノリで内覧など数社に行っていました。

そして、だいたいの家の金額や自分が借り入れできるローンの金額、現在の金利などを知ることが出来たのですが、金利を見てビックリしました。

それまではザックリと「4000万円くらいの家が欲しいな」なんて思っていて、どうせほとんどをローンで借り入れするだろうと軽く考えていました。

ですが、例えば3000万円借入れたとしたら、返済するのはもちろんそれ以上の金額を返済する必要があります。

金利がちょっと違うだけでも最終的な返済金額が数百万変わってしまいます。

金利の数%が自分の年収の何年分もの金額を左右していた

金利って今、結構底の方みたいなんですね。

そしてこれからどんどん上がっていく(…と、どのハウスメーカーさんも言っていました)ようです。

そしてそれは2020年の東京オリンピックが開催される年を目指してどんどん変動していくそう。

今では、もしフラット35でローンを組んだ場合は1%前後の金利ですが、3~4年後ともなれば数%(0.数%ではないです、数%です)は上昇していると見て間違いなさそう。

となれば、

3000万円をフラット35の35年払いで借り入れた場合、

金利1%だとすると、総額返済金額は【35,567,804円】

金利3%だとすると、総額返済金額は48,490,768

見てくださいこの違い…。

 

この現実にビックリしたんです。

これを見た瞬間に、今が買いだなと思って購入を決めました!

まぁ金利だけで決めたわけではないのですが、それはまた次の機会にお話ししていこうと思います。

 

相続した家や土地を売ると税金ってどのくらい?所得税・消費税

遺産相続で受け継いだ土地や不動産をどのように活かせば良いのか分からない人も多いはず。

ただただ高い相続税だけ支払って、そのまま不動産を眠らせてはいませんか?

眠らせたままにしておくぐらいでしたら、売却や処分を検討してみるのも一つの手段です。

相続した不動産を売却するには税金がかかる

しかし、売却をする場合に気になるのは税金のことですよね。

実際に売却する際にかかってくる税金と言えば、

などがあります。

印紙税はだいたい5000円から3万円くらいが相場となりますが、譲渡所得税は譲渡額や売却にかかった費用、相続する不動産の取得費によって大きく変わってきます。

個人へ譲渡するときは特別控除がある

個人への譲渡する場合にはマイホーム特例と呼ばれる特別控除があります。

この場合の条件とは、解体から1年稲永で契約が締結された場合、住まなくなって日から3年目を迎えた年の年末までに売った場合、解体から契約まで他の用途に使用していない場合に適用となります。

次に、不動産売買では、必ず所有権移転登記をしますが通常買主が登録免除税を負担しますが、売主が負担する場合もあります。

仲介手数料にも消費税がかかる

次に、仲介手数料にかかる税金として消費税があります。

基本的には土地の売買には消費税はかかることはありません。

個人の居住用に所有している建物も、事業目的ではないので消費税はかからないのです。

しかし、不動産会社に支払う仲介手数料には課税されます。

不動産売買に関しての仲介手数料の金額は、売買価格に応じて上限額が決められており、200万円までは5%、200万円から400万円までは4%、400万円を超えると3%となります。

参考:相続した土地や家の不動産売却|必要な税金と控除について

 

遺産相続で受け取った不動産や土地にかかる税金を、何とか節税したいからといって、高い売値で売れた時期を見逃してしまうことも。

タイミングを見計らうのはほどほどにして、売れるのであれば売り逃しをしないように気をつける方が得策と言えそうですね。